top of page

2023年9月活動報告

 空の色や風の音にも秋を感じる今日この頃、お変わりなく、お過ごしでしょうか。

 9月の商法研究会活動報告は72期1年の佐藤夏樹が担当させていただきます。よろしくお願い致します。まず、簡単に自己紹介をさせていただきます。私は神奈川県で生まれ、小学1年生から中学2年生まで沖縄県で琉球舞踊や三線を習い、琉球独自の文化に触れて過ごしました。その後、神奈川県立追浜高等学校に進学しました。そこでは弓道部に所属し、部活一筋の高校生活を送りました。主務を務め、常に部全体のことを見て、部員がより活動しやすい環境作りに努めました。また、誰よりも早く練習に行き、熱心に練習に励みましたが、大会では思い通りの結果を残すことができませんでした。しかし、全力で弓道と向き合い努力したことを後悔していません。大学でも全力を尽くし、その過程を結果につなげられるように努めていきます。そして、将来の志望は社会的に弱い立場の人に手を差し延べる弁護士です。そのために、ボランティア活動を通して、実際に困っている人が何を求めているのかを探り、商法研究会でライバルでもあり、協力し支え合う存在でもある良き仲間と共に勉強に励みます。

 さて、9月の活動報告に移らせていただきます。

 まずは9月5、6日に1泊2日で71期、72期の室員で軽井沢にて合宿を行いました。軽井沢では軽井沢のアウトレットや軽井沢絵本の森美術館などの観光地を巡り、キャンドル作りを行いました。夜には商法研究会の今後について話し合い、研究室の在り方について意見を交わしました。71期、72期の仲が深まり、今後一緒に活動していくことが楽しみになりました。

 そして、9月15、16、17日の2泊3日で箱根にて勉強合宿も行いました。主に民法の論文を書き、先輩に添削をしてもらい、細かいところまでアドバイスをいただきました。書いた論文をすぐに添削していただけるのでその場でわからない部分が明確になり、今後の課題を見つけることができました。夜には勉強状況や将来の展望などを語り合い、学年を超えて打ち解けることができ、室員同士がより勉強する上で心強い存在になりました。

 9月中旬には外交研究会、行政研究会と合同チームとして学研連スポーツ大会のバスケットボール、バレーボールに出場致しました。結果としてはバスケットボールがリーグ3位、バレーボールはリーグ5位でしたが、今回を機に外交研究会と行政研究会との交流を持つことができたので、今後、交流を継続してより親睦を深めていきます。

 また、今月の火曜日から中央大学国際情報学部の岩隈教授による1年生を対象とした憲法ゼミが始まります。少人数形式で憲法を教授から教わる貴重な機会なので、今から楽しみです。

 稚拙な文章ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。今後とも商法研究会の一員として誇りを持ち、商法研究会全体にも貢献できるよう努めますので何卒よろしくお願い致します。

 秋の涼風とともに、幸多き日々を迎えられますようお祈りいたします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年2月活動報告

寒さ厳しい折、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 2月の活動報告は商法研究会72期政治学科2年の濵田夏希が担当させていただきます。  現在、大学は春休み期間に入り、室員はそれぞれ充実した時間を過ごしております。多くの室員はこの期間を利用し、次期に向けた学問的な準...

 
 
 
2025年1月活動報告

2025年1月活動報告  向春の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。1月の活動報告は商法研究会72期法律学科2年の小林萌奈美が担当させていただきます。  期末試験が終わり、現在大学は春休み期間に入りました。室員はそれぞれ有意義な時間を...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

© 商法研究会 無断の使用、複写は固く禁じます。

bottom of page