top of page

2025年5月活動報告

 新緑の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。5月の活動報告は商法研究会74期法学部法律学科1年菊巒夏子(きくやま なつこ)が担当いたします。今回、初めてブログの更新を務めさせていただくということで、簡単な自己紹介から始めさせていただきます。よろしくお願いいたします。


 私は千葉県立佐原高等学校を卒業し中央大学法学部に進学いたしました。高校では空手道部に所属しており2年次に初段に合格し黒帯を取得いたしました。大学でも空手道を続けるかは検討中なのですが、運動が好きということもあり、日常的に体を動かし健康的な生活を送っていきたいと考えております。また、出身が茨城県のため大学進学にあわせて一人暮らしを始めることとなりました。すべて自分でやらなければならないという生活に慣れず苦労しているところもございますが、両親のありがたみを感じながら楽しい日々を過ごすことができています。卒業後の進路といたしまして、弁護士を志望しておりますので司法試験合格を目指し、そして人として成長できるよう商法研究会で励んで参りたいと思います。


 それでは、本題である5月の活動報告に移らせていただきます。


 5月8日に、1~4年生が集まり顔合わせをしたのち、集合写真の撮影をいたしました。4月の合格発表の日にお会いできなかった先輩方もいらっしゃったため緊張しながら参加いたしましたが、優しく声をかけてくださり商法研究会のあたたかさを肌で感じることができました。また、先輩方の自分の夢に向かって努力する姿に刺激もらい、憧れを抱くとともに自分自身の勉強のモチベーションを高めることができる機会となりました。

 また、5月20日には1・2年生で定例会が行われました。そこではブログの更新の仕方や室員旅行の日程が議題となり、2年生の先輩方が進行してくださいました。商法研究会は室員が様々なイベントを企画していくということを伺っておりましたが実際に動かれている姿を拝見して、先輩方のサポートをしつつ来年以降のためにもたくさんのことを学んでいきたいと思いました。


 一方、5月24日から毎週土曜日に商法研究会、秀朋会、白鴻会、法修会の4つの研究室合同で、毎年恒例の民法ゼミが開催されます。学部の講義で理解を深めることが十分にできておらず不安が大きかったため、開催していただけることに大変感謝しております。民法を得意科目にできるよう、集中してゼミを受けたいと思います。

 そして、5月26日から毎週月曜日に1年生向けの商法ゼミをOB会長の遠藤喜佳先生

が開いてくださることとなりました。私たち1年生にとって初めてOBの方と関わることのできる機会となるため緊張もございますが、東洋大学名誉教授である遠藤先生に教えていただけることを大変嬉しく思っております。




 

 大学生活にも少しずつ慣れ、74期も登室を開始しております。各々の進路実現に向け先輩方にお力添えをいただきながら、7月に実施される法職茗荷谷研究室の入室試験に向けて勉強などに励んでおります。


 稚拙な文章ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 梅雨入りも間近でございます。体調を崩されませぬよう、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

 

 
 
 

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação

© 商法研究会 無断の使用、複写は固く禁じます。

bottom of page