top of page

2024年5月活動報告


草木も青々と生い茂る季節となり、皆様にはますますご健勝のことと拝察いたします。5月の活動報告は商法研究会73期 法学部法律学科1年赤羽真尋が担当いたします。今回、初めてブログの更新を務めさせていただくということで、簡単な自己紹介から始めさせていただきます。よろしくお願いします。

 

私は東京都立三鷹中等教育学校から中央大学法学部に進学いたしました。中学校にあたる前期課程ではバドミントン部、高校にあたる後期課程では弓道部に所属しておりました。また、中央大学の弓道サークル 紫弓会に入会し、大学進学後も弓を引いていくつもりです。中等教育学校という少し特殊な学校であったため、一学年が160名と小規模で、また高校からの入学制度も無かったため、中央大学に進学後、人の多さにとても驚きました。入学当初は、およそ6年ぶりの新しい環境での生活に多少苦労いたしましたが、最近は新しい友人もでき、新生活にも少しずつ慣れてきました。大学進学後の進路はまだはっきりとは決まっておりませんが、商法研究会での活動を通し、自分の将来について真剣に向き合っていきたいと考えております。

 

それでは、本題である5月の活動報告に移らせていただきます。


5月17日に、株式会社 東芝から商法研究会のOBである柳辺浩一さん、法務部門トップの和田あゆみさん、また同法務部より中央大学のOB・OGの3名の方にお越しいただき、商法研究会、外交研究会の室員に向け、講演会をしていただきました。なかなかイメージの湧きにくい企業法務について、また留学や海外での駐在経験など多くのお話をしていただきました。大学卒業後の進路が定まっていない私にとって、将来について考えるきっかけとなる、とても貴重な機会でした。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。また、講演会後の懇親会でも直接、多くの貴重なお話を伺うことができました。私は主に留学のことや、将来のために大学生活をどのように過ごすのが良いか、などを直接お話ししていただきました。自分の勉強不足な点や物事の捉え方を変えるべき点などがわかり、ありきたりな表現となってしまいますが、自分の視野を広げることができました。今回頂いたこの貴重な経験を無駄にしないよう、より一層励んでいきます。




 

また、商法研究会、法修会、白鴻会、秀朋会、法友会の5つの研究室合同で、毎年恒例の民法ゼミが開催されました。初めての法律の勉強はわからないことだらけで不安だったのですが、先輩方が丁寧に教えてくださり、とてもわかりやすかったです。初回開催日が5月19日で、今後も毎週日曜日に開催していただく予定です。朝9時からの回もあるので朝起きるのが苦手な私にとって少し大変ですが、開催してくださる先輩たちに感謝しながら頑張っていきたいです。



大学生活にも少しずつ慣れ、73期も登室を開始しております。各々の進路実現に向け先輩方にお力添えをいただきながら、7月に実施される法職茗荷谷研究室の入室試験に向けての勉強などに励んでおります。


稚拙な文章ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

向暑のみぎり、くれぐれもご自愛下さい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年2月活動報告

寒さ厳しい折、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 2月の活動報告は商法研究会72期政治学科2年の濵田夏希が担当させていただきます。  現在、大学は春休み期間に入り、室員はそれぞれ充実した時間を過ごしております。多くの室員はこの期間を利用し、次期に向けた学問的な準...

 
 
 
2025年1月活動報告

2025年1月活動報告  向春の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。1月の活動報告は商法研究会72期法律学科2年の小林萌奈美が担当させていただきます。  期末試験が終わり、現在大学は春休み期間に入りました。室員はそれぞれ有意義な時間を...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

© 商法研究会 無断の使用、複写は固く禁じます。

bottom of page