top of page

2024年9月前半活動報告

更新日:2024年10月2日

 

 秋涼の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。9月の商法研究会活動報告は73期1年高畑美羽が担当させていただきます。よろしくお願いします。

 初めてのブログ更新となりますので、まず簡単に自己紹介をさせていただきます。私は地元の中学校を卒業後、神奈川県立川和高等学校に進学しました。文武両道を掲げる環境の中で合唱部に所属し、勉強と部活に追われる日々を過ごしておりました。部員が10人に満たない小規模な部で、1パート1、2人といった状況でしたが、発声練習やパート練習を大切に一生懸命努力することで大人数に負けないハーモニーを奏でることができました。コンクールで入賞することは叶いませんでしたが、協力して1つのものを作り上げるという経験は今後の人生に生きると思います。私は高校の頃の現代社会の授業をきっかけに法律に興味を持ち、現在裁判官を目指しています。商法研究会で裁判官になるという目標に向けて努力しつつ、OB、OGの方々のお話から広い視野と多様な考え方を身につけたいと考えています。

 さて、9月前半の活動報告に移らせていただきます。9月2日から4日にかけて72期、73期の室員で八丈島にて合宿を行いました。台風10号の影響により飛行機が条件付き渡航となり、たどり着けるかどうか不安でしたが、無事到着することができました。都市の喧噪から離れて、大自然を感じながら身も心もリラックスすることができました。天候に左右されることも多く予定していた滝や足湯に行くことはできませんでしたが、その代わりに温泉に行き、地域の方々とお話しする場面もありました。同期の1人が宿泊先の階段で転倒してしまい怪我をしてしまうというハプニングもありましたが、周りの心配をよそに本人はまるで何事もなかったようにしていました。夜には73期の役職を決め、研究室としてのあり方や今後について意見を交わしました。この合宿で室員同士の仲がより深まり、今後の活動が楽しみになりました。

 また、9月は茗荷谷研究室入室試験が行われ、一部の室員が試験を受けました。1年生は民法の短答試験と論述試験を受けました。夏休み中でも室に来て勉強に励む室員も多く、各々の学習の成果を確認するいい機会となったと思います。

 以上、9月前半の活動報告とさせていただきます。稚拙な文章ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。季節の変わり目ですので、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。




 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年2月活動報告

寒さ厳しい折、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 2月の活動報告は商法研究会72期政治学科2年の濵田夏希が担当させていただきます。  現在、大学は春休み期間に入り、室員はそれぞれ充実した時間を過ごしております。多くの室員はこの期間を利用し、次期に向けた学問的な準...

 
 
 
2025年1月活動報告

2025年1月活動報告  向春の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。1月の活動報告は商法研究会72期法律学科2年の小林萌奈美が担当させていただきます。  期末試験が終わり、現在大学は春休み期間に入りました。室員はそれぞれ有意義な時間を...

 
 
 

Komentar

Dinilai 0 dari 5 bintang.
Belum ada penilaian

Tambahkan penilaian

© 商法研究会 無断の使用、複写は固く禁じます。

bottom of page